年始の恒例行事にもなっている箱根駅伝。
年明けが近づき箱根駅伝を楽しみにしている人も多いでしょうね。
第97回目となる箱根駅伝は、残念ながら沿道からの応援は自粛しなければいけません。
楽しみにしていた人も多いと思いますが、今回はテレビから声援をおくりましょう。
毎年、注目選手や期待の新入生などが話題となっていて、2021年もどんな選手がいるのか気になるところ。
2021年も注目選手はたくさんいますが、その中でも新入生の期待値が高いなと感じます。
では、箱根駅伝2021の注目選手、即戦力となる新入生を紹介していきます!
目次
箱根駅伝2021の注目選手はこの選手!即戦力の新入生もご紹介!
#箱根駅伝
さて、予想しますか😊 pic.twitter.com/NaDAuGJCZo— 朱嶋 慧🌅⚽ (@akasima7) December 26, 2020
2021年、年始の箱根・芦ノ湖間を計21チームが駆けぬけます。
箱根駅伝の歴史は1920年までさかのぼります。
1920年のアントワープ五輪(オリンピック)から、2016年のリオ五輪(オリンピック)まで総勢で76人がオリンピック代表選手となりました。
2021年もオリンピック代表となるような選手がいるのでしょうか。
箱根駅伝2021の注目選手はこの選手!
まずはベテラン注目選手からご紹介。
塩沢 稀夕(しおざわ きせき)東海大4年
日本インカレ3日目
男子5000m決勝
5位 レダマ・キサイサ(桜美林大)13分44秒23
7位 塩沢稀夕(東海大)13分48秒59
2人は10000m、5000mともに入賞。#89日本IC #青春に駆けろ pic.twitter.com/P3i7E1pugh— 4years. (@4years_media) September 14, 2020
名前:塩沢稀夕(しおざわきせき)
生年月日:1998年12月17日
出身:三重県桑名市
記録:5000m13分33秒44・10000m28分08秒83
ハーフマラソン1時間14分39秒
名前のめずらしさにも注目の、東海大4年生キャプテンの塩沢選手。
2020年の箱根駅伝では、花の2区といわれる区間を7位で快走しました。この時、3年生でしたが初の箱根駅伝出場。そして花の2区まで勝ち取っています。
塩沢選手は高校の時から、三重県高校駅伝競走大会で区間賞をとるなど逸材的な存在でした。
東海大に入った時は、いずれ「東海大のエース」として活躍すると期待され、2017年の全日本駅伝では、1年生でただひとりエントリーメンバーとして選ばれ2区を走ったという記録を持ちます。
その後は、残念なことに故障に悩まされ迷走していました。
しかし故障から復帰後アメリカ合宿に行き、現地での大会で優勝をしたことをきっかけに完全復活したと思われます。
故障を乗り越えての完全復活した塩沢選手の快走はかなり期待ができそうですね。
吉田 圭太(よしだ けいた) 青山学院大4年
【#箱根駅伝カウントダウン】あと3日!
青山学院大学 吉田圭太(3年、世羅)
今年2月からの4カ月半はニュージーランドに留学。その間も起伏のあるコースで距離を踏み、苦手としていた上りを克服しました。出雲と全日本では「力を最大限出せなかった」とコメント。箱根では100%の走りを目指します。 pic.twitter.com/Li1ejhfjvF— 4years. (@4years_media) December 30, 2019
名前:吉田圭太(よしだけいた)
生年月日:1998年8月31日
出身:広島県東広島市
記録:5000m13分37秒34
2年生のころから青山学院大のエースとよばれてきた選手です。
青山学院大は3強(青山学院大学・駒沢大学・東海大学)のうちのひとつで前回の王者。
そのエースとなればかなりの注目をあびますよね。
吉田選手の優秀な成績はたくさんありますが、とくに2018年の出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝の3大会すべて区間賞を獲得している点が実力を裏づける成績といえるでしょう。
2020年の大会でも自己記録をマークするなど、躍進がとまらない選手です。
ちなみに吉田選手のお父さんは、NTT西日本で実業団ランナーとして活躍していたそう。
親子そろって実力派のランナーなんですね。
田澤 蓮(たざわ れん) 駒沢大2年
駒沢大学1年の田澤廉選手(青森山田出)、7区で区間賞です!!
おめでとうございます🎉㊗️ pic.twitter.com/DQDPUBphYR
— TF aomori (@TF_aomori) November 3, 2019
名前:田澤廉(たざわれん)
生年月日:2000年11月11日
出身:青森県八戸市
記録:5000m13分37秒28・10000m27分46秒09
駒沢大の絶対的なエースとして君臨している田澤選手。そして学生トップランナーとも呼ばれていますね。
身長180㎝で、速いのはもちろん、ダイナミックな走りが特徴です。
学生トップランナーとよばれている理由のひとつに、10000mが27分46秒09という記録。これは現役学生で最速だとか。
田澤選手はなんと小学生のころから好成績を残しているそう。
高校生になってからはメキメキと頭角をあらわし、高校3年時にアジアジュニア選手権5000m銀メダルなど、優秀な成績をおさめています。
2019年の箱根駅伝では3区をまかされ3位。今年、2020年の全日本大学駅伝では最終8区で区間賞をとるなど常に前進がとまらない選手ですね。
#箱根駅伝
3区田澤廉 選手(駒澤)1:01:25区間新
1年生で区間新!!えっまだ1年生だよね??残り3年でどれだけ強くなるんだろ!!給水も豪快すぎて水に溺れてるように見える(笑) pic.twitter.com/MnSwgDkMJO— ゆき (@yu6812) January 2, 2020
たしかに給水もダイナミックです(笑)
出身の高校は青森山田高校。ここは高校駅伝常連校で、卓球の福原愛選手やテニスの錦織圭選手の母校でもあります。
将来、オリンピック選手としての活躍も期待してしまいますね。
長田 駿佑(ながた しゅんすけ)東海大 3年
区間新記録おめでとう🎉#長田駿佑#東海大学#区間新記録#6区区間賞#全日本大学駅伝#第52回全日本大学駅伝#秩父宮賜杯第52回全日本大学駅伝対校選手権大会 pic.twitter.com/tLFztMFYqk
— 0660 (@b0660d) November 1, 2020
名前:長田駿佑(ながたしゅんすけ)
生年月日:1999年9月29日
出身:北海道・七飯町
記録:5000m13分54秒35・10000m31分55秒62
ハーフマラソン1時間7分9秒
今年2020年の全日本大学駅伝で、6区を走り区間賞を獲得した選手。なんと6人抜きで区間新記録も更新しているんですね。
しかもこれが大学デビュー戦です。
5000mも13分台をマークする選手なので、実績はまだ少ないですが潜在的な能力を秘めているのはまちがいないでしょう。
中谷 雄飛 (なかや ゆうひ) 早稲田大3年
【#箱根駅伝カウントダウン】あと27日!
早稲田大学 中谷雄飛(2年、佐久長聖)
2年生ながら早稲田を引っ張るエース。今年はけがなどもあり思うように走れない時期もありましたが、全日本大学駅伝では粘りの走りを展開。2度めの箱根ではスピードを活かし、流れを変える走りを期待したいです。 pic.twitter.com/y4TMBCi1Oc— 4years. (@4years_media) December 6, 2019
名前:中谷雄飛(なかやゆうひ)
生年月日:1999年6月11日
出身:長野県・諏訪郡
記録:5000m13分39秒21・10000m27分54秒06秒
高校は陸上の名門校である佐久長聖高校の出身。
マラソン日本記録保持者、そして東京オリンピック内定者の大迫傑(おおさこすぐる)選手もここの卒業生です。中谷選手の憧れの選手だそうです。
中谷選手は経歴がとにかくすごい。
2018年の日本陸上選手権クロスカントリー、優勝。
アジアクロスカントリー選手権、銀メダリスト。
アジアジュニア選手権10000m銀メダリスト。
2020年の3年生になってからは、4大学が対抗する「トラックゲームズin TOKOROZAWA」で、10000mに出場。
そこで28分19秒17をだし、自己ベストを更新するなどの快挙をみせています。
2021年の箱根駅伝では、区間エントリーで補欠となりましたが、当日変更などのドラマも戦略としてあるため見逃せませんね。
野村 優作(のむら ゆうさく) 順天堂大2年
【第52回全日本大学駅伝】
4区を走るのは2年生の野村 優作です❗️❗️
選手コメント
「全力で頑張ります!」#順天堂大学 #野村優作#ゼッタイ順大#不断前進〜仁〜 pic.twitter.com/K8c5pzACBa— 順天堂大学陸上競技部(長距離ブロック男子) (@juntendo_ekiden) November 1, 2020
名前:野村優作(のむらゆうさく)
生年月日:2001年3月8日
出身:和歌山県
記録:5000m14分16秒84
順天堂大の長門監督が大きな期待と信頼をおく選手。
2020年の全日本大学駅伝では、4区区間を走り7人抜きを実現し、3位の区間新をマークしています。
これまでに大きな実績はないものの、全国高校駅伝やインターハイでの出場も経験しているため、大舞台で力を発揮できる選手だと期待をもたれているそう。
ひとつ上のお姉さん、野村蒼さんも陸上選手。姉弟そろっての活躍が期待されますね。
名取 燎太(なとり りょうた)東海大4年
#全日本大学駅伝 8区
◎名取燎太 (東海大)
アンカー区間の快走により東海大学16年ぶり2度目の優勝へ pic.twitter.com/XnHOoocgzW
— みみ🍞駅伝おねえさん (@29mimi14) November 3, 2019
名前:名取燎太 (なとりりょうた)
生年月日:1998年7月21日
出身:長野県諏訪郡
記録:5000m13分52秒61・10000m28分10秒51
名取選手は中学時代から、長野で名前が知れた選手だったようです。
高校は中谷選手と同じ、強豪校の佐久長聖高校の出身。ここでも全国高校駅伝で1区を任され、区間賞をとるなどの快挙をみせています。
高校駅伝での1区は、箱根駅伝でいう「花の2区」のこと。各エースが集まる「花の1区」と呼ばれています。
1区で区間賞をとっているのでかなりの実力がありそうですよね。
大学では長い間ケガで悩まされていましたが、2019年の全日本大学駅伝ではアンカーとして出場し、大会MVPを獲得。
長い期間のケガを克服してからの走りに期待が高まる選手です。
宮下 隼人(みやした はやと)東洋大3年
2020年箱根駅伝 山の神 東洋大学宮下隼人選手
東洋大学陸上部の選手、スタッフ分合わせてマカロンを60個作る#宮下隼人 #富士河口湖高校 #東洋大 #東洋大学 #鉄紺 #春から東洋 pic.twitter.com/j8NOhBxWtS— tripleーtokyo (@tripletoyo) February 15, 2020
名前:宮下隼人(みやしたはやと)
生年月日:1999年10月5日
出身:山梨県富士吉田市
記録:5000m14分25秒96・10000m28分37秒36
「東洋の山の神」と呼ばれている宮下選手。
箱根駅伝の5区は山中の800m以上の標高差を駆けのぼる最大の難所、「山登り」の区のこと。かなり過酷だと思われます。
この難所の5区を区間最高記録の1時間10分25秒で走ったのが宮下選手なんですね。
タフな精神で2019年の関東インカレ(ハーフマラソン)では、優勝したケニア出身選手と17秒差の1時間5分4秒で日本人トップの2位という成績もあげています。
#陸上 #関東インカレ 男子1部 #ハーフマラソン
1位 #日本大学 #チャールズドゥング
2位 #東洋大学 #宮下隼人 pic.twitter.com/J455bg9M9m— 4years. (@4years_media) May 26, 2019
日本人トップというのもすごいですが、気温30度を超えるなかでの快走は精神的な強さもうかがえますね。
2021年の箱根駅伝では、5区ではなく3区でエントリーされていますが3区でもタフな走りをみせてくれるはずです。
箱根駅伝2021の即戦力の新入生はこの選手!
紹介した8人の注目選手もそうですが、2021年の箱根駅伝は新入生・ルーキーが大きな即戦力として大会を大きく動かしそうな気がします。
その期待の新入生5人を紹介。
吉居 大和(よしい やまと)中央大1年
〈陸上競技部・第104回日本陸上競技選手権大会〉長距離種目
男子5000m決勝
③吉居大和(法1)13分25秒87
→吉居が初出場の日本選手権で自身の持つU20日本新記録を更新!3位で表彰台に登る!#吉居大和 #日本選手権 #U20日本新#中央大学 pic.twitter.com/vqhDHChW37— 「中大スポーツ」新聞部 (@chuosports) December 4, 2020
名前:吉居大和(よしいやまと)
生年月日:2002年2月14日
出身:愛知県田原市
記録:5000m13分25秒87・10000m28分08秒61
ハーフマラソン1時間01秒47
1年生にして新聞にのるほどの成績をおさめている吉居選手。
小学5年生から陸上をはじめていますが、大会記録が輝かしすぎます。
(中学時代)
・愛知県中学駅伝で区間賞を受賞。
・ジュニアオリンピック3000mで自己ベストを更新。
(高校時代)
・宮城県選手権1500m1位
・東北高校総体5000m5位
・宮城県高校駅伝 区間賞
・第25回都道府県男子駅伝 区間新記録
大学入学の年の2020年7月のホクレンDC千歳大会では、U20日本新記録を樹立!
すごいルーキーが中央大学に入ってきましたね。
世間も注目度大のルーキーとしてもりあがっています。
三浦 龍司(みうら りゅうじ)順天堂大1年
#JAAFファン投票2020
三浦龍司選手に投票しました🏃♂️
大事なところでしっかりと力強い走りができる、たくましい1年生。
日本インカレや全日本大学駅伝、箱根駅伝の予選会、人懐っこい笑顔の中に潜む勝負強さ。
未来が楽しみで仕方なくて投票させていただきました! pic.twitter.com/4PUhr4sVwH— マユコ (@ma409f) December 29, 2020
名前:三浦龍司(みうらりゅうじ)
生年月日:2003年9月25日
出身:島根県浜田市
記録:5000m13分51秒97・3000m障害8分19秒37
もうひとりの大型ルーキーが、順天堂のスーパールーキーといわれている三浦選手。
小学生のころから陸上一筋でその後も輝かしい成績をのこしてきています。
(高校時代)
・近畿高校ユース 大会新記録
・インターハイ京都大会 京都府高校新記録
・近畿高校ユース U18日本記録
・日本選手権予選 日本高校新記録
(大学)
・箱根駅伝予選会 1時間01分41秒 第1区区間賞記録更新
新記録や日本記録というのが目立ちます。走るたびに快記録を出していく勢いのある選手ですね。
三浦龍司選手スゲー
箱根駅伝超~楽しみ✨
狩野竜士といい
りゅうじと名の付く人は
すげぇなぁ😵#三浦龍司 #箱根駅伝予選会 #狩野竜士 pic.twitter.com/4yvX6axGF7— khoomiiKIYOSHI (@abex9441) October 17, 2020
TV番組でも取り上げられ知名度も高いんですね。
順天堂大に進学を決めたのは、憧れの塩尻和也選手の影響が大きいです。
2016年のリオデジャネイロオリンピックにも3000m障害で出場した塩尻選手のような走りを目指したいと語っているそう。
未来のオリンピック選手といったところでしょうか。注目度ナンバーワンの三浦選手の姿が待ち遠しいですね。
佐藤 一世(さとう いっせい)青山学院大1年
1区 区間賞🏅 いっせい
佐藤一世 (八千代松陰)やっぱり強い!!!!!
都大路が楽しみ😊 pic.twitter.com/WsGrTl8VbF— ちさこ☺︎ (@chibeeeev) November 2, 2019
名前:佐藤一世(さとういっせい)
生年月日:2001年7月21日
出身:千葉県松戸市
記録:5000m13分55秒60・10000m30分30秒38
2020年の全日本大学駅伝では5区をまかされ、35分47秒の区間賞・区間新記録を達成。「区間賞は最低限」という目標をかかげるあたり、大物感がただよう選手です。
中学時代はサッカーをやっていたそうですが、同時に陸上もおこない様々な賞を受賞しているという器用な持ち主。
高校最後の3年生の全国高校駅伝では、強者がそろう1区を担当し、28分48秒00という記録を出し優勝。
なんとこの記録、歴代最高記録だそうです。
12/22(日)
第70回全国高校駅伝
第1区(10.0km)
佐藤一世 (八千代松蔭3) 28:48 区間賞
日本選手歴代最高! pic.twitter.com/MARZ46g9eT— TM (@athleticsphotos) December 25, 2019
日本選手歴代最高記録。すばらしいですね。
「区間賞は最低限」という目標をかかげる佐藤選手。
2021年の箱根駅伝では補欠で登録されました。当日変更などの予測不能なドラマもあるので活躍を期待したいとおもいます。
松山 和希(まつやま かずき)東洋大1年
大田原A 1区
*松山和希選手(学法石川)#栃木県郡市町対抗駅伝 pic.twitter.com/YFBDJR5aRT— 海老澤愛美🎽 (@ebi_track_field) January 26, 2020
名前:松山和希(まつやまかずき)
生年月日:2001年12月4日
出身:福島県
記録:5000m13分48秒80
陸上の名門高校でもある学法石川高校出身の松山選手。東洋大のエースといわれた相沢選手に継ぐ、期待のエースです。
2021年箱根駅伝では、花の2区に登録されました。1年生ながら2区とはプレッシャーも大きいですが期待されている証拠ですね。
松山選手はなんと高校時代から5000mを13分台で走っているという持ち主。
3年生最後の高校駅伝では各高校のエースが集まる1区を担当。結果は2位でした。
憧れは前エースの相沢選手。「学生最強」といわれた選手です。
東洋大の酒井俊幸監督もかなりの期待を松山選手にこめていますね。
「卒業生の相沢晃は1年時に箱根駅伝を走っていません。松山がしっかり1年時から走ることで、その相沢の後を追って、将来エースになれるような走りを箱根では経験してほしい」。
引用:日刊スポーツ
OBである相沢選手を越えることができるのか、今後が楽しみです。
石原 翔太郎(いしはら しょうたろう)東海大1年
インタビューでも今の状況で走れる事への感謝を述べる謙虚な姿勢が素晴らしい。
1年生ながら東海大を勢い付ける見事な区間新記録、おめでとうございます🎉#全日本大学駅伝 #石原翔太郎 pic.twitter.com/yZ8UzwcsMH— 拌ゐ爺 (@N_Toprord96O4O4) November 1, 2020
名前:石原翔太郎(いしはらしょうたろう)
生年月日:2002年1月4日
出身:兵庫県たつの市
記録:5000m13分51秒03
東海大の時期エースとして名乗りをあげているのがスピードと粘り強さのある石原選手。
高校は倉敷高校へ進学。U20福岡クロスカントリー日本選手権にも出場し6位に入賞。
2020.02.02
クロカン日本選手権
U20男子 8km
石原翔太郎 選手(倉敷高校)①#クロカン日本選手権 pic.twitter.com/U1W4LxDdvM— maco (@maco_min) February 24, 2020
三浦選手や 佐藤選手など強いメンバーとたたかってきたんですね。
岡山県長距離記録会男子5000mでは14分00秒06で、岡山県高校新記録をたたきだしています。
そして大学に進学し、2020年の全日本大学駅伝では4区を走り33分16秒という記録で区間新記録を出しました。
この記録はリオデジャネイロオリンピックで3000m障害代表の塩尻和也選手が順大4年の時に出した区間記録を32秒も短縮しているとか。
オリンピック選手をも超える記録を出す選手。期待が高まります。
箱根駅伝2021の注目選手はこの選手!即戦力の新入生もご紹介!まとめ

箱根駅伝2021、注目選手と即戦力の新入生の紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか。
ユース代表選手や銀メダリストなど、輝かしい成績をほこる選手がひしめく2021年の箱根駅伝。とくに大型ルーキーの注目度が高いですね。
お正月恒例となっている箱根駅伝。各選手どんな快走を見せてくれるのか楽しみです。
今回はしっかりテレビから応援しましょう!